旅行先を決めるのって結構大変ですよね?
旅行好きの私でも旅行の計画を立てようと思うと、いろいろ迷ったり面倒くさかったりなかなか進まないことがよくあります。
「旅行に行きたいなー」と考えているだけで時間が過ぎ去り、旅行に行きたい気持ちはあるのに行動に移せない、そんな人も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では私が行っている「旅行先の決め方」について紹介しようと思います。
旅行に行きたいけど、なかなか実現しないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
旅行先の決め方
旅行に行きたいけど、行きたい場所が思いつかない。
どこか行きたいけど、場所を選べない。
旅行が大好きな私でもよく陥る問題です。計画を立てようとしても面倒くさかったり、観光スポットなどを調べすぎて疲れてしまったり。
そこで最近は「旅行先の決め方」として、とてもシンプルに考えるようになりました。
大事なのは1つだけ。
大きな目的や行きたい場所を1つだけ決める!
ということです。
「ここも行きたい!」「あそこも行きたい!」「あれを食べたい!」「これも食べたい!」と行きたい場所や食べたいものを探しすぎてしまい、その探す作業に疲れてしまって、結局行くタイミングを逃してしまう、ということが良くあります。
せっかくだから1番良い時期に行きたい、安いクーポンがある時に行きたい、など考えているとタイミングを逃しがちです。

考えすぎかも…
さらに、頑張ってあれもこれもとスケジュールを詰め込んでしまうと、それを「消化」する作業になってしまい、旅行の満足度も下がってしまいます。頑張って決めた旅行もただただ疲れるだけの”移動”になってしまいます。
なので、私は「行きたい場所」や「食べたいもの」など、目的を1つだけ決めて、あとは現地に行ってから決める、という方法を使っています。
そうすることにより、たった1つの目的を達成するだけで心は満たされ、さらにそこから自由に行動することで嬉しい出会いがあったり、満足度が高くなることが多いです。
ただ問題は、その「行きたい場所」や「食べたいもの」が無い場合には、この方法は役に立ちません。
そこで、ここからは私が行っている「大きな目的や行きたい場所」の具体的な決め方を紹介していきます。
①「観たい景色」で決める
まずは「観たい景色」で決める方法です!

絶景を観たいぞ!
旅行の醍醐味と言って最初に思い浮かぶのは「絶景」を楽しむということが挙げられると思います。大抵観光スポットを調べると綺麗な景色の場所が紹介されていることが多いです。
もちろん観光スポットランキングで上位となる場所に行くのも良いのですが、私の場合は、有名な場所というよりも直感で行ってみたいと思った場所に行くようにしています。

ピンときた!
例えば、Googleマップを使い、海が観たければ海の近く、山が観たければ山の近くのスポットを適当に見て決めたりします。SNSで探すことも、もちろんあります。
GoogleマップやSNSで見つけた景色、特に直感で行きたいと思った場所へは行った方が良い気がします。そういう時に限って良い出会いがあるものです。
ただ「GoogleやSNSで先に写真を見てしまったら、行って見てもつまらない」と思うかもしれませんが、写真で見る景色と、実際に行って自分で体感して観る景色とは、比べられるものではありません。
写真は、その人の目線で見たものしか写すことができず、その目線というのは人によって全然違います。実際に自分の目で見た景色と、他人の写真では、感じるものがまるで違うと思います。
自分の「観たい景色」で、旅行先を決めてみてはいかがでしょう?
②「食べたいもの」で決める
続いては「食べたいもの」で決める方法です!

ごちそうだ~!
旅行の醍醐味の一つ「食事」。旅行に行くなら美味しいご飯をたくさん食べたいですよね?
色々な場所に旅行に行きましたが、やはり地元の名産はとんでもなく美味しいです!都会に行けば「北海道の名産」や「博多のもつ鍋」など、手軽に食べることができますが、現地で食べるごはんは、他の場所では味わえない美味しさがあると思います。

名物を食べたいぞー
個人的に感動したものを挙げると、もの凄く定番になりますがやはり「北海道」です!私が衝撃を受けたのは、北海道の函館にある「函館ビヤホール」で食べた「開拓焼」。
何が衝撃だったかと言うと「開拓焼」に入っているじゃがいも。このじゃがいもが信じられないくらいに甘かったです。そしてトウモロコシも一粒一粒が甘く、産地の物や旬のものはこれほどまでに美味しいのかと驚きました。こういう体験ができるのも旅行の醍醐味だと思います。
そして少し前の旅行では、大阪で「たこ焼き」の食べ歩き、広島では「お好み焼き」の食べ歩き。定番だけど、定番になるには理由があるのだと思いました。
好きな食べ物、食べたい食べ物があるのであれば、その産地や名物となっている場所に旅行に行ってみるというのはいかがでしょう?
③「ストレス発散の仕方」で決める
続いては「ストレス発散の仕方」で決める方法です!

嫌なことはすべて忘れるぞー!
「旅行に行きたい!」と思うときは「ストレス」が溜まっていることが多いのではないでしょうか?私の場合は、仕事がしんどい時や、嫌なことがあった時など、ストレスが溜まって、楽しい旅行でそれをどうにか発散したい!と思っていることが多いです。
「ストレス」を発散する方法はひとそれぞれです。アクティブに動き回ってストレスを発散したい人もいれば、ゆっくり休んでストレスを発散したい人もいると思います。
のんびりしたいのか、遊びたいのか、美味しいご飯を食べたいのか、そのストレスの発散方法によって旅行先を選ぶのも1つの手だと思います。
私の場合は、人の少ない穴場スポットで綺麗な景色を見て、景色の綺麗な温泉に入るのが1番のストレス発散になります。普段の忙しい時間とは違う、ゆっくり進む時間が何よりのストレス発散になります。
アクティブに動き回りたい場合は、キャンプやハイキング、ドライブなども良いかもしれません。九州旅行を考えている人には、私が実際に行ってよかった九州の主要駅からの日帰りドライブスポットを紹介しておきます。
「ストレス発散の仕方」で旅行先を決めてみてはいかがでしょう?
④「イベント」で決める
続いては「イベント」で決める方法です。

ライブを観に遠征じゃ!
イベントの良い所は「期間限定」だということ。旅行先が決まらない理由に「いつ行くか?」を決めきれないということがあると思います。旅行を楽しみたいが故にベストの時期を見極めようとしてしまいがちです。
ただイベントの場合は、強制的に日時が決められているので、旅行に行く日時を考える必要がありません。イベントを目的として行って、それ以外に観光も楽しめるなんてラッキー、と思うと楽しいことしかありません。
私の場合は、歌手のライブやコンサート、劇、お笑いライブなど、あえて別の街の会場に行ったりもします。
非日常の場所に行くと、いつもよりも感覚が研ぎ澄まされるので、普段よりも大きな高揚感を得ることができます。ライブが終わった後も、いつもとは違う景色を見ながら歩いて帰るのも特別感が増して、思い出として残ることが多いです。
さらにイベントの無い日は、観光までできてしまうので、嬉しいことしかありません。
ちなみに私が今1番行きたいイベントは、北海道札幌市で開催される「さっぽろオータムフェスト(2022年は9/9~10/1で開催)」です。
行きたいライブやコンサートなどの「イベント」で旅行先を決めてみてはいかがでしょう?
⑤「ホテル」で決める
最後は「ホテル」で決める方法です。

ホテルでのんびりする旅もいいよな~
旅行というと「観光スポットに行く」、や「美味しいご飯を食べに行く」など、何かをしなければならないと考えがちですが、逆にホテルでのんびりする旅行を考えてみるのはいかがでしょう?
ホテルというと「泊まるために行く」と考えている人も多いかと思いますが、ホテル自体を楽しむ、要は目的地になるホテルも多くあります。
例えば、長崎県長崎市伊王島にある「i+Land nagasaki」。ここは、島全体がリゾートホテルの様になっていて、「スパ」や「温泉」に「海水浴」。さらには「サイクリング」や「トゥクトゥク」も楽しめます。部屋のテラスにはハンモックもあり何もしない時間を贅沢に過ごすこともできます。
他には佐賀県嬉野市の嬉野温泉にある「和多屋別荘」。嬉野温泉は、嬉野茶が有名で、このホテルには嬉野茶を楽しめる「カフェ」や「BAR」があります。しかも温泉旅館としては珍しく、約1万冊もの本が置かれている書店もあり、ホテルでの時間をゆっくりと楽しめます。
このようなホテルに行く場合、私はチェックインか可能となった時間に行き、最大限楽しむようにしています。ちなみにチェックイン前と後で観光スポットに1か所ほど行くと、余裕を持った満足度の高い旅行になると思います。
行きたい「ホテル」から旅行先を決めてみてはいかがでしょう?
まとめ
「旅行に行きたいなー!」と思ってもなかなか決めることのできない旅行先。今までと違った視点で行きたい場所を考えると、今までとは違う旅行を楽しむことができるかもしれません。
そして、考えるよりもすぐに行動に移した方が旅行は楽しいです。
この景色が観たい!
この料理が食べたい!
このイベントに行きたい!
このホテルに泊まりたい!
と思ったらすぐに行った方が良いと思います。
いつその場所に行けなくなるのか、いつ食べられなくなるのか、それは突然訪れるかもしれません。行きたい時に、行きたい場所に行きましょう!
良い旅を!