この記事では「実際に行ってよかった佐賀県の”穴場”観光スポット」を紹介します!
佐賀県と言えば「呼子のイカ」や絶景の「浜野浦の棚田」、「吉野ケ里遺跡」など魅力的な観光スポットがありますが、他にも絶景や歴史を楽しめる観光スポットがたくさんあるんです!
全て実際に行ってよかった観光スポットです!
では!
紹介していきます!
佐賀観光の穴場スポット!
①【嬉野市】立岩展望台

「立岩展望台」は、嬉野市の嬉野温泉街を一望できる展望台です!嬉野温泉に行くときには、ぜひ行ってほしい観光スポットです!
展望台からは「嬉野茶」の茶畑や、2022年9月23日開業の「西九州新幹線」と「嬉野温泉駅」など、嬉野温泉街を一望することができます!泊まる旅館を見てみるのも楽しいです!

「嬉野温泉街」から車で15分ほどで行くことができますが、途中少し狭い場所もあるので気を付けて行ってみてください!
②【嬉野市】嬉野の大チャノキ

「嬉野の大チャノキ」は、樹齢340年のお茶の木です!
「シーボルトの湯」から車で15分の場所にあります!樹齢約340年で「嬉野茶」の創始者と言われる「吉村新兵衛」さんの時代に植えられたものだと言われています!

嬉野温泉に行ったら、ぜひ行ってほしい場所です!この木を見て「嬉野茶」の歴史を感じて、美味しい嬉野茶を、より楽しんでください!
③【唐津市】名護屋城跡

「名護屋城跡」は、唐津市鎮西町にある歴史観光スポットです!歴史好きには有名かもしれないです!
愛知県にある「名古屋(なごや)城」ではなく、佐賀県にある「名護屋(なごや)城」です!実は、この名護屋城、あまり知られてないですが、あの「豊臣秀吉」が築城したお城なんです!日本で天下統一を果たした後、秀吉はこの「名護屋城」を建てて、ここから「朝鮮出兵」に向かったんだそうです!

名護屋城の歴史については、名護屋城の隣に名護屋城博物館があって、ここで学ぶことができます!
さらに、名護屋城周辺には、多くの武将が集まり、陣を張った跡があるんです!その中には「徳川家康」や「伊達政宗」、「真田昌幸」など名だたる武将の陣もあります!
ぜひ行ってみてください!
④【唐津市】見帰りの滝

「見帰りの滝」は、唐津市相知町にある滝の観光スポットです!
滝まで続く遊歩道は、緑に囲まれていて、全身で自然を感じられ、歩くだけで癒されます!

さらに6月には「あじさい」がたくさん咲き、滝の周りにも、遊歩道にも、至る所で「あじさい」を楽しむことができます!

滝は2段になっていて、橋の上からや滝壺から滝を楽しめます!自然をのんびり楽しみたい人、自然に癒されたい人におすすめです!
ぜひ行ってみて下さい!
⑤【唐津市】大浦の棚田

「大浦の棚田」は、唐津市肥前町にある棚田スポットです!佐賀の棚田と言うと「浜野浦の棚田」が有名ですが、ここの棚田も綺麗です!
展望台からは、海へと続く棚田を一望することができます!山から海へと続く棚田には歴史を感じます!

田植えの時期には、水の張られた田んぼが綺麗な反射を創り出し、絶景を拝むことができます!
ぜひ行ってみて下さい!
まとめ
いかがでしたでしょうか!
実際に行って良かった「佐賀県の”穴場”観光スポット」を紹介しました!
佐賀県と言えば「呼子のイカ」や絶景の「浜野浦の棚田」、「吉野ケ里遺跡」など魅力的な観光スポットが有名ですが、他にも絶景や歴史を楽しめる観光スポットがたくさんあります!
ぜひ行ってみて下さい!
良い旅を!
《目的別》 佐賀で泊まるなら?
佐賀旅行の目的別に、おすすめの宿泊エリアとホテルまとめてみました!
佐賀と言えば、まず思いつくのが「吉野ケ里遺跡」、そして「呼子のイカ」。と、実は温泉街も有名で「武雄温泉」と「嬉野温泉」もあります。自然も多いので、ドライブ・キャンプ・温泉・海、と旅行の目的に合わせて泊まるエリアやホテルを選ぶのが良いと思います!