山口県萩市は、山口県北部にある日本海に面した市です!
萩市には、明治維新に関わった歴史上人物がとても多く、歴史的に重要なな観光地がたくさんあります!
この記事では、行ってよかった「山口県萩市の観光スポット」をまとめて紹介します!
「萩市」には、歴史的に重要な建物や、特に明治維新に関わった歴史上人物のゆかりの地がたくさんあるのが魅力です!
という方に、おすすめです!
では!
実際に行ってきたので、紹介していきます!
山口県萩市とは?

山口県萩市は、山口県北部にある日本海に面した市です!萩市の魅力は、やはり“明治維新胎動の地”という事です!
江戸時代から明治時代へと、激動の時代を過ごし、明治時代に活躍した人物を多数輩出しているのがこの「萩市」です!
“明治維新胎動の地” であり歴史が息づくまち・萩は、屋根のない広い博物館=「萩まちじゅう博物館」。
萩観光協会公式サイト:https://www.hagishi.com/spots/
萩出身の有名人はとても多く、特に政治関係が多く、内閣総理大臣を3人も輩出してるんです!
「萩」の観光スポット
①松下村塾

「松下村塾」は、山口県萩市にある観光地です!幕末の志士「吉田松陰」がこの松下村塾で、明治時代を作ってきた多くの志士達に指導したことで有名です!
塾生には初代内閣総理大臣「伊藤博文」を始め、明治維新で活躍した歴史上人物を輩出しています!

現在では「松陰神社」内の中心に位置し、建物外から自由に見ることが出来る様になっています!
詳細はこちら!
②萩城跡

「萩城跡」は、萩市にある「毛利輝元」築城のお城で、現在では、世界遺産「松下村塾」と並び、萩の観光名所となっています!
[「萩城跡」には、毛利輝元を祀る神社「志都岐山(しづきやま)神社」や天守閣跡、他には展望台もあります!

春には桜の名所としても有名です!
詳しくはこちら!
③萩城下町

萩の市内には、明治維新で活躍した人物にゆかりのある場所も多く、特に「城下町」は、当時の城下町の区画のまま残っていて、町全体が博物館の様になっています!
おすすめしたいのが「萩市文化財施設1日券」!色んな施設に行きたい人に特におすすめです!
詳しくはこちら!
④萩明倫学舎

「萩明倫学舎」は、萩藩の藩校であった「明倫館」があった場所で、現在では観光スポットになっています!
昭和10年からは「明倫小学校」として、そして2017年からは、萩の新観光名所「萩明倫学舎」としてOPENしました!

実は、この「萩藩校・明倫館」では、あの幕末の指導者「吉田松陰」が兵学を教えていた場所なんです!しかも19歳で!
その生徒の中には、維新三傑とも謳われた萩出身の「木戸孝允」を始め、明治維新で活躍した教え子が多くいたんです!
詳しくはこちら!
⑤萩反射炉

「萩反射炉」は、萩市にある世界遺産のひとつで、萩藩が幕末の時代に鉄製大砲を鋳造する為に作ったものです!
「反射炉」とは、大砲を造る為に、鉄を溶かす金属溶解炉で、幕末の1856年に作成されたものです!

現在で反射炉が観れるのは、韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)と萩だけで、日本では3箇所でしか見られない貴重な遺産なんです!2015年には世界遺産にも登録されました!
⑥須佐ホルンフェルス

「須佐ホルンフェルス」は、山口県萩市須佐にある自然の神秘を感じられる景勝地です!
「ホルンフェルス」とは、熱による変成によってできた変成岩の一種です!

この「須佐ホルンフェルス」は、そのホルンフェルスを間近で見られる観光地です!海もとても綺麗で、遊歩道を散歩すると気持ちが良いですよ!
⑦笠山山頂展望台

「笠山山頂展望台」は、山口県萩市の標高112mの小さな火山「笠山」にある展望台です!
「笠山」は、山口県の日本海側にある「北長門海岸国定公園」にある小さな火山です!1万年前に噴火して出来た新しい火山です!

この展望台から見える、島たちが珍しくて、世界でも、萩でしか見られない珍しい火山地形なんです!
「萩」へのアクセス
福岡県の「博多駅」、大分県の「大分駅」、山口県の「新山口駅(遠方から新幹線で来る人向け)」から「萩」の観光スポットの中心である「松下村塾」までのアクセスについて、こちらで詳しく解説しています!
訪れる際の参考にしてください!
まとめ
いかがでしょうか!
山口県萩市の観光スポットを紹介しました!
ぜひ行ってみてください!
良い旅を!