この記事では、熊本県山鹿市にある「鞠智城」を紹介します!
「鞠智城」は、7世紀頃に築かれた山城です!現在では「歴史公園鞠智城・温故創生館」として、当時の建物が復元され、山鹿の街を一望できる展望台などがある公園となっています!
歴史と綺麗な景色を楽しめる公園です!
では!
実際に行ってきたので、紹介していきます!
「鞠智城」とは?

「鞠智城」は、7世紀頃に築かれた山城です!
名称 | 鞠智城(読み方:きくちじょう) |
住所 | 〒861-0425 熊本県山鹿市菊鹿町米原 |
料金 | 無料 |
営業時間 | – |
駐車場 | [無料] 約60台 |
所要時間 | 約30分 |
現在は「歴史公園鞠智城」として、復元された建物や博物館、展望台のある公園となっています!
「鞠智城」の見どころ!
「鞠智城」の見どころは大きく4か所!
①温故創生館

公園の入口にあるのは「鞠智城」について学ぶことのできる博物館です!残念ながらこの時は時間が遅くて開いていなかったのですが、次行った時には入りたいと思います!しかも入館料は無料です!
公式サイトはこちら!
向かい側には「長者館」という物産館もあります!

お土産等販売されているそうです!
②八角形鼓楼
「温故創生館」からすぐ、駐車場のとなりにあるのは復元された「八角形鼓楼」です!

どうでしょうか!公園に入ると1番最初に目に留まります!

なんと!当時、鞠智城にはこの「八角形鼓楼」が4基も建てられていたそうです!もの凄い規模ですね!これ1基がとても大きくて、高さは「15.8m」もあるそうです!
復元した「八角形鼓楼」は、高さ15.8mで、重量約76トンの瓦が載る建物です。
公式HP:歴史公園鞠智城 温故創生館

この日は「八角形鼓楼」に夕焼けがあたっていてとても美しい光景になっていました!

近づいてみるとその大きさがわかります!隣には実際に発掘された場所が残されています!

この「八角形鼓楼」が4基も並んでいた姿は迫力が凄そうですね!
③灰塚展望所
「八角形鼓楼」から歩いて5分程の場所に「灰塚展望所」はあります!

「八角形鼓楼」から整備された歩道を歩いて行きます!途中には「八角形鼓楼」と同様に復元された建物がいくつか見えてきます!

これは復元された「米倉」です!お米を保管するための倉だそうです!学校で習った長い木材を積み上げた「校倉(あぜくら)造り」の建物です!

こちらも学校で習った「高床式倉庫」!

展望所へは、ここを通り過ぎてさらに道を進みます!

すると途中に看板が出てきます!

少しわかりづらいのですが、ここを左に入って行きます!

そしてここを登って行きます!登ったら右に進んで行きます!

右に進むと最後に見えてくるのは、空へ向かう階段です!

綺麗な階段が整備されていて、まるで空に向かって登っているようです!

夕焼けも綺麗です!ここを登りきると「灰塚展望所」に到着です!

「灰塚展望所」には、少しせり出した展望所があります!ここからの景色がとても綺麗です!

どうでしょうか!この景色!

展望所からは山鹿の街を一望できます!そして夕焼けが絶景です!

ここから見える景色は本当に綺麗で、このウッドデッキがまた最高です!

奥の方には夕焼けに染まる稜線が見えて、とても幻想的です!

今度は明るい時間にも行ってみていですね!行ったら追記します!
④長者山展望広場休憩所
見どころはもう1つ!

「灰塚展望所」から駐車場へ戻る途中に見えているこの建物!

「長者山展望広場休憩所」です!

階段を登って行くと到着です!

ここは休憩所になっていて、中にはトイレもあります!

ガラス張りの建物です!

ここから観る夕焼けも綺麗です!

建物のシルエットが美しいです!

アクセス
福岡の博多駅から高速で約1時間30分、下道だと約2時間30分で行くことが出来ます!
駐車場
駐車場は広く約60台停めることが出来ます!


まとめ

いかがでしたでしょうか!
熊本県山鹿市の「鞠智城」を紹介しました!
7世紀頃に築城された山城で、現在では「歴史公園鞠智城・温故創生館」として、復元された建物や展望台のある公園となっています!
復元された建物は、かなり立派で、間近で観るとその大きさに驚きます!展望台から観る景色も綺麗なので、ぜひ行ってみて下さい!
良い旅を!