この記事では、島根県松江市にある「美保神社」を紹介します!
「美保神社」は、島根県の東端にある神社で、あの七福神の「えびす様」こと「事代主神(ことしろぬしのかみ)」を祀る総本宮となっています!
美保関の港町にあって、周りの雰囲気もとてもよく、江戸時代に作られた参道「青石畳通り」も一見の価値ありです!
では!
実際に行ってきたので、紹介していきます!
「美保神社」とは?

「美保神社」は、島根県松江市の東端にある神社です!
名称 | 美保神社 |
住所 | 〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関608 |
料金 | 無料 |
駐車場 | [無料] 美保関観光無料駐車場:約45台 |
所要時間 | 約30分 |
「美保神社」の見どころ!
美保神社の見どころは多くく分けて3つ!
①美保神社本殿
美保神社の本殿までは美保関駐車場から歩いて2,3分で着きます!

駐車場は海のすぐ近くにあり、本殿までは美保関の港町を通って行きます!

綺麗で雰囲気の良い港町を横目に、2,3分程歩くと、美保神社の鳥居が見えてきます!

ここから美保神社の境内に入って行きます!

鳥居をくぐるとすぐに本殿が見えてきます」!

この目の前は海がすぐ近くの港町なのに、ここだけ急に山に囲まれていて、神聖な雰囲気が漂っています!

本殿の前には立派な門が構えています!

門の前にアルコール消毒があるので、消毒をして入ってください!

本殿など境内に関しては、美保神社の公式HPをご覧ください!
▼美保神社
本殿が2つある珍しい造りになっています!
御祭神
美保神社の御祭神は、七福神のえびす様こと「事代主神(ことしろぬしのかみ)」です!
御祭神:事代主神(ことしろぬしのかみ) [えびす様]
えびす様は、同じ島根県出雲市にある「出雲大社」の御祭神「大国主命(おおくにぬしのかみ)」の子と言われています!
出雲大社は、美保神社から1時間30分程で行くことが出来るので、ぜひ一緒に行ってみて下さい!
御朱印

美保神社で「御朱印」を書いていただきました!
②青石畳通り
続いての見どころは、美保神社の鳥居のすぐ近くにある「青石畳通り」!

この「青石畳通り」は、江戸時代にできた参拝道で、旅館やお土産屋さんなどで賑わっていたそうです!
現在でも温泉旅館がいくつも残っています!
⇨美保関の旅館・ホテルはこちら!

青石畳通りに入ると、まるでタイムスリップした様な光景が広がります!

ここには、未だに江戸時代の光景が残っていますね!

さらにここから見える海がまた綺麗なんです!

青石畳通りの隙間から見える海!そして、その奥の「大山」!歴史ある街並みも、綺麗な港町も、壮大な大山も楽しめるなんて贅沢ですね!
美保関資料館

青石畳通りには「美保関資料館」もあります!無料で入れるこの資料館では、この美保関の歴史を学ぶことが出来ます!
美保館

青石畳通りを歩いていると、ひと際目を引いたのがこの旅館「美保館」です!なんと国登録有形文化財に指定されている現役の旅館で、明治38年(1905年)に建てられた旅館なんだそうです!
この建物は現在は宿泊者の朝食会場として使われているそうです!

有形文化財での朝食、食べてみたいですね!
③浮島橋
最後の見どころは、駐車場の近くにある「浮島橋」です!

場所はここです!
駐車場の隣にある橋で、ここから見える美保関の港町が綺麗です!

どうでしょうか!綺麗な海と、綺麗な港町!雰囲気が最高です!この日はとても晴れていて、本当にここの空気感が良かったです!

反対側を見ると、鳥取の「大山」も見ることが出来ます!自然に囲まれた場所で、本当に気持ちいが良いです!
アクセス
松江駅から美保神社までは、車で約40分で行くことが出来ます!
美保神社は島根県ですが、鳥取の境港駅の方が近く、車で約20分程で行くことが出来ます!
駐車場
駐車場は美保神社から2分の場所にあります!
場所はここです!
ここに「無料」の駐車場があります!目印はこの看板です!

ここを右折すると、駐車場が見えてきます!

駐車場は、約45台停められる広さで、海のすぐ近くにあります!

入口は狭いですが、駐車場は、綺麗に整備されていて、停めやすい駐車場です!

駐車場には、トイレもあるので安心して観光できます!

まとめ

いかがでしたでしょうか!
島根県松江市の「美保神社」を紹介しました!
美保神社は、島根県の東端にある神社で、七福神のえびす様こと「事代主神(ことしろぬしのかみ)」の総本宮で、美保関の港町にあります!
近くには「美保関灯台」や鳥取県の「水木しげるロード」もあるので、ぜひ行ってみて下さい!


良い旅を!